- PVが思うように伸びない
- 短期的にブログで成果を出したい
こんな悩みを解消できる記事になっています。
私もブログをはじめた頃、ツイッター運用を開始するか迷っていました。
いま振り返ってみると、「ツイッターを運用しない」という選択肢はあり得ませんね。
記事を読み終わる頃には、あなたもすぐにツイッター運用をはじめたくて仕方がないはずです。
というわけで、ブログ初心者がツイッターを運用するメリット5つ・デメリット2つを紹介していきます。
ツイッターを運用するメリット

集客手段になる
ツイッターをはじめることで、ブログへの集客を見込めます。
よく「ブログをはじめて最初の数ヶ月間は月間100PVなんてざら」という話を耳にしませんか?
たしかに検索流入だけに頼ったブログ運営では、こんな結果になるのが普通かもしれません。
一般的に、投稿した記事の検索順位が浮上するには3ヶ月程度かかるといわれているからです。(正確な情報はGoogleにしかわかりませんが)
しかしツイッターを使えば、初月からアクセス数を増やすことが可能です。

これは、私がブログをはじめてからの流入ユーザー数の推移です。
ツイッター運用を始めてから、明らかに流入ユーザー数が伸びていることがわかります。
ちなみに使用したツイッターアカウントは、フォロワー0からの運用です。
このようにツイッターを運用することで、はじめからブログへの集客を期待することができます。
なお、ツイッター集客については「ブログ初心者でもPV数が伸びるツイッター集客【フォロワー少なくてOK】」で詳しく解説しています。あわせてどうぞ。
「 個人 」をブランディングできる
あなた自身をブランディングできるのもツイッターの魅力です。
ここでのブランディングとは、あなたにファンができたり、あなたの発信なら信頼できると思ってもらえたりする状態のことです。
検索エンジンから流入したユーザーの場合はどうでしょう?
たとえば、あなたが何か調べものをするために、検索して誰かのサイトを訪れたとします。
そこで読んだ記事をきっかけに、その人のファンになる確率はどのくらいでしょうか?
限りなく0に近いのではないでしょうか。
しかしツイッターでは、フォロワーという形であなたのアカウントにファンがつくことになります。
ファンというと大袈裟かもしれませんが、フォロワーは大なり小なりあなたに価値を見出しているはずです。
このように「個人」をブランディングできるのもツイッターを運用する大きなメリットです。
モチベーションを維持できる
ツイッターには、あなたと同じようにブログをはじめたばかりの人がたくさんいます。
そのような「ブログ同期」とつながるのは、モチベーション維持に有用です。
ツイッターを運用していて、モチベーションが上がる瞬間は2つあります。
- 同期ブロガーが成果を上げているとき
- 同期ブロガーが脱落したとき
「1」はわかりやすいですね。同期が成果を上げていると「自分も負けてられないな」という気持ちになり頑張れます。
「2」は性格悪いですね、、、
でも、同期が脱落したということは、競合がひとり減ったわけです。
人より長く続けられているという事実を、ポジティブに受けとめましょう。
このようにツイッターを運用すれば、同期ブロガーの成長をリアルタイムで追っていけるので、モチベーション維持にはもってこいです。
ブログに対するフィードバックをもらえる
これもツイッターならではのメリットですね。
ブログだけを運用していると、フィードバックをもらうのは難しいです。
しかしツイッターを運用していれば、あなたの記事をTL(タイムライン)に流すだけで反応をもらうことができます。
たとえばこんな感じですね。
自分が書いた記事に対して何らかの反応があると、それだけで嬉しいです。
さらに、記事へのフィードバックは今後のブログ運営のヒントになります。
「 旬な 」情報を得られる
ブログ運営では、SEOアップデートへの対応や運営に用いているツールの不具合など、常に最新の情報が求められます。
本や検索で得られる情報は、必ずしも最新の情報ではありません。
一方、ツイッターでは常に最新の情報がTLに流れてきます。
インフルエンサーをフォローしているだけで、ブログ界隈のトレンドなど旬な情報があなたのTLに自動的に流れてくるのです。
ツイッター運用するデメリット

「良いところばかりじゃないはずだ」というあなたに向けて、ここからデメリットについても紹介していきます。
デメリットは2つですね。
すごい人が多すぎる
ツイッターをやっていると、どうしてもすごい成果を出している人ばかりが目につきます。
たとえばこんな感じの人。
「ブログ開始1ヶ月で収益5桁達成!」
自分は同じ1ヶ月で0円、、、
これ、結構メンタルにきますね。
でも大丈夫。そんなときはこうしましょう。
- 過去に書いた自分の記事を読んで成長を感じる
- 自分とは何が違うのか?考える
- 最初はうまくいかなかったけど、今成功している人の発信に触れる
結論、ひとと比べる必要はないです。
ついついタイムラインをみてしまう
ツイッターのTLを眺めすぎて、時間をロスしがちになるのもデメリットですね。
特に通知をオンにしているとついついTLを眺めてしまいます。
目的もなくだらだらTLを眺める時間は、なくしましょう。
ブログ運営だけでなく、1日の生産性を落とす原因になります。
ツイッター運用の効率化にはSocialDogも便利です。
まとめ|ブログ初心者がツイッター運用するメリット・デメリット

いかがでしたか?
ブログ初心者がツイッター運用を始めるメリット5つ・デメリット2つを紹介しました。
やるかやらないか迷っているなら、やってみてはいかがでしょう?
ツイッターをはじめた私としては、「ツイッターをやらない」という選択肢はあり得ません。
やって失敗するリスクより、やらないで後悔するリスクがあまりにも大きいので。
というわけで記事は以上になります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました^ ^
コメント