- ビジネス本って読みきれない
- 読んだ内容をすぐに忘れてしまう
- 読書の生産性を高めたい
こんな悩みを解消できる記事になっています。
せっかく本を読んだのに、内容を記憶していられなかったり、得た知識を結局生かせていないと感じるときってありますよね。
そんな人が生産性を高めるための3ステップを紹介していきます。
- 本を読む前|マインドセット
- 本を読むとき|メモをとる
- 本を読んだ後|アウトプットする
本を読む前|マインドセット
3ステップの中で、マインドセットが最も重要です。
小さな労力で非常に大きなリターンを得られるのが、この「マインドセット」だからです。
本を読む前〜読んだ後まで全てのステップにおいて、マインドセットが効果を発揮します。
さて、
こんな経験ありませんか?
「せっかく本を読むのだから、たくさん知識を吸収してやる」
そんな風に意気込んで本を読んでみたものの、内容が頭に残っていない。
もしくは、内容が難しくて途中で挫折してしまった、、、
心当たりがあるあなたは、2つのものを「捨てる」のが効果的です。
本から上手に学べないと感じるのは、あなたが本に多くを望みすぎているからです。
捨てるべきものはこちらです。
- 知っている内容は読み捨てる
- 完璧主義を捨てる
順番に解説していきます。
知っている内容は読み捨てる
「この章はなんか知ってることが多いな」と感じることはありませんか?
自分がある程度知っているジャンルの本を読んでいると、よくあることだと思います。
このような知っている部分は思い切って読み捨ててしまいましょう。
あなたが本から学びたいのは、自分が知らない新しい知識のはずですよね。
それなら、知っている内容まで全部読もうとする必要はありません。
「そうはいっても、自分の知らなかった部分まで読み飛ばしちゃうかもしれないから全部読みたい」
こう思ったあなたにはこんな方法がおすすめです。
「筆者の主張・考え」の部分だけ読む。
多くの文章は次の要素から構成されています。
- 筆者の主張
- 主張の根拠
- 具体例
- その他(問いかけなど)
このうち、筆者の考えだけを拾い読みしましょう。
筆者の主張に自分がすんなり賛同できるなら、それ以外の部分を読む必要はありません。
「たとえば、、、」などで始まる文章は読み捨ててしまいましょう。
また、本によっては太字やマーカーが使用されていると思います。
そのような場合は、強調されている部分だけ読んでいくものありです。
とにかく、知っている内容は読み捨てていきましょう。
完璧主義を捨てる
「本で読んだけど、内容を記憶していられない」
あなたがそう感じたことがあるなら、完璧主義を捨てる必要があるかもしれません。
そんなあなたは、こう考えましょう。
「読んだ内容の20%でも自分のものにできればしめたもの」
ほとんどの本には、ある特定のテーマに対する筆者の集大成が詰まっています。
人が極めてきたものを100%理解することなど、できるはずがありません。
同じジャンルの本を何冊か読んでいれば、理解度は30%、40%、、、と高まっていきます。
完璧主義は捨ててしまいましょう。
本を読むとき|メモをとる

本を読むときはメモを取るのがおすすめです。
読書を終えて、いざ読んだ内容を実践しようとしたときに、
「あれ、何も覚えてないや、、、」
となるのを防ぐためです。
上の写真は、私が「沈黙のwebマーケティング」という本を読んだときにとったメモです。
※1 メモをアナログでとるか、デジタルでとるかは、好みで良いと思います。
※2 あと、普段はこんなに丁寧にメモとってないです、、、
さて、
ここでも、先ほど紹介したマインドセットを忘れないようにしましょう。
メモをとる際には、必ず「知っている内容」と「完璧主義」の2つは捨ててください。
知っている内容まで完璧にメモしようとすると、メモの量が多すぎてむしろ生産性を落とすことになります。
ここでやっているのは、「まとめる」ではなく、あくまで「メモ」であることを肝に銘じましょう。
目安としては、400ページの本でノート1-2ページ程度です。
少なすぎるかな?と感じるくらいが丁度いいと思います。
私がメモをとる項目は、こんな感じです。
- すぐやること
- キーワード
- 筆者の考え方(自分のひらめき)
上記はあくまで「案」ですので、必要に応じてアレンジしてみてください。
それでは、上記の手書きメモを例に、各項目について解説していきます。
すぐやること
そのままですね。
「本を閉じたらすぐにできること」を書きましょう。
私の場合はTwitterを運用しているので、書籍中の
- コミュニケーションを生むツイート
- はてブでツイッターユーザーを検索
という2つをメモしました。
キーワード
私がとったメモは下記の通り。
- 6つの感情
- 返報生の原理
ここには、重要そうだけど完全に解釈しきれていないキーワードを書いています。
ポイントは、後で検索できるようにすることです。
もしくは、知識を深めたいと感じるキーワードについては、関連する書籍を読むのもおすすめです。
取り入れたい考え方(ひらめき)
ここは自分の知識や考え方の血肉となっていく部分です。
- interestingなコンテンツ
- コミュニケーションのきっかけとなるコンテンツはシェアされやすい
- 社会的認知度 × 社会的関心度
この項目には、「取り入れたい筆者の考え方」や「本を読んでいるときにひらめいたこと」を記入していきましょう。
本を読んだ後|アウトプットする

書いたメモをアウトプットしていきます。
すなわち、読んだ内容を自分のものにしていくのが、このフェーズです。
このフェーズで最も重要なのは、1回目のアウトプットをできるか否かです。
というのは、2回目以降は無意識のうちにアウトプットできる可能性が高いからです。
1回やって「これいいかも」と思ったことは、次から無意識にやっていますよね?
例えるなら、はじめてのネット通販と同じ感覚です。
最初は使い方がわからないなど不安があって億劫ですが、2回目以降は便利さに気付き、ついついネット通販を利用している。
1回目のアウトプットにかかる負荷は大きいかもしれませんが、ここを乗り越えてしまえばこっちのものです。
ここでもし、「メモ全部なんて実行できないよ」と思ったあなたは、「興味がある3つ」を選んでやってみましょう。
メモにはあなたにとって、まだ知らない必要なことだけが書いてあるはずです。
本を読み終わったときにメモが30個あったなら、3つやればあなたが知らなかったことのうち10%は吸収できます。
これってすごいことじゃないですか?
アウトプット案
最後に、アウトプット案を紹介します。
- 人に感想を話す、読んだ本を紹介する
- ツイッターやブログで発信する
- ツッコミを入れながら本を読む
- お風呂などでボーッとしながら本の内容を思い出す
個人的には、「ツッコミを入れながら本を読む」のがおすすめです。
本を読んでインプットしながら、過去に学んだ考え方をアウトプットできるので、一石二鳥です。
是非、あなたに合ったアウトプット方法を模索してみてください。
まとめ|生産性を最大化する本の読み方

是非、本の読み方3ステップで生産性を高めましょう。
- 本を読む前|マインドセット
- 本を読むとき|メモをとる
- 本を読んだ後|アウトプットする
重要なので繰り返しますが、この中でまず着手すべきは、マインドセットです。
”「知っている内容」と「完璧主義」の2つを捨てる”
このマインドセットができるだけでも、あなたの読書の生産性は飛躍的に高まるはずです。
ということで、記事は以上になります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました^ ^
本を読むときの意識凄く大事ですよね。
私は意外と本の内容にのめり込んじゃって
忘れることがあるので今後意識します。
ありがとうございます。